ホーム学部・学科/大学院・専攻大学院・専攻 > 生産システム科学専攻
生産システム科学専攻

高度情報化・超高齢化の進行に相俟って今後予想される社会システムの劇的変化へ先進的かつ着実に対応するため、喫緊の課題である地域に根ざした生産システム開発の担い手となる工学の専門家を育成し、他分野の専門家と協働して地域・国際社会における持続的発展に貢献します。

人材育成

ものづくりの基本をなすのが、機械工学であり、本専攻では、機械工学を「力学的諸現象の解析と形あるものの設計・製造方法を研究対象とする学問分野」と定義します。生産システムにおいては、機械工学を基盤として、電気・電子工学さらには情報科学などの関連分野と接続し、これらの分野の統合的な展開を図ることが必須となります。
これからの世界には、すべての人々が、危機を乗り超え、健康で豊かな生活を営み、優れた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することが、以前にも増して求められています。とくにものづくり企業においては、生産から廃棄までのシステム全体が及ぼす地球環境への影響が大きな課題となっています。これからのものづくりにも、地球に生きる人類及び地域に住む住民の生活・健康・文化も包摂したグローカルな視点と倫理的な配慮が求められます。
生産システム科学専攻では、データ・情報の新しい集積・活用法のみならず、医・文分野の考え方も加えた幅広い展開力と社会実装力を備え、地球・地域に根ざした生産システムの開発と持続可能社会の建設に貢献できる高度専門職業人の育成を図ります。また、将来の発展を担う研究者や教育者の養成も図ります。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

ものづくりの分野において、工学に関する高度な専門性を活用して持続可能な生産プロセスを実現し、地域の産業界に貢献できる人材を養成することを目的とし、つぎのような能力・資質を備えた入学者を求めます。

◯ ものづくりの基本である機械工学の基盤となる種々の力学に関する学問分野についての基礎知識を身につけている人。
◯ 持続可能な生産プロセス実現のため、情報工学、電気電子工学の活用に意欲的な人。
◯ 自らの専門に留まらず、他分野の専門家と積極的に連携し、持続可能性のための課題解決に取り組む意欲と行動力を有する人。
◯ 地域の産業界と積極的に関わり、地域産業の発展のために活躍する意欲を有する人。

教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

以下のとおり設定し、専門共通科目・応用科目、専攻専門科目、修了科目を配置します。

◯ 持続的エネルギーシステムに関する課題を抽出できる能力を修得する。
◯ 持続的生産システムのための数値・最適化手法、AI、ICTを活用できる能力を修得する。
◯ 地域産業の持続的発展のための先端材料・加工学やセンシング技術の社会実装力を修得する。
◯ 持続可能社会の実現に資する、専門分野を超えて協働できる幅広い視野・識見と創意性を修得する。

修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

機械工学の範疇である、サステイナブルなエネルギーと材料および製品の設計開発と生産工程全般に関する学識と技術力、それらの分野へのICT技術の応用、持続可能な社会を積極的に創出しうる能力を身に付けたと評価され、生産システムに関する特定の課題に関する研究成果を纏めた修士論文が審査に合格した学生に修士(工学)の学位を授与します。

◯ 機械工学とICT技術の融合により、持続的なものづくりを実現するための様々な課題を解決する学識と能力を備えていると評価できる。
◯ 地域ものづくり産業が抱える固有の課題を発見し、その解決のために十分な能力と技術を備えたと評価できる。
◯ 持続可能な社会の実現に向けて、自専攻を超えた学びを行い、他分野とも協働していく幅広い探求心を備えていると評価できる。

カリキュラムマップ・履修モデル

カリキュラムマップ [PDF, 306KB]pdf

履修モデル1 [PDF, 221KB]pdf

履修モデル2 [PDF, 223KB]pdf

履修モデル3 [PDF, 221KB]pdf

履修モデル4 [PDF, 225KB]pdf

学位論文の評価基準

学位論文の評価基準 [PDF, 175KB]pdf

専任教員

専任教員一覧 [PDF, 76KB]pdf