ホーム学部・学科/大学院・専攻保健医療学部 看護学科 > 教育方針(3つのポリシー)
保健医療学部 看護学科
教育方針(3つのポリシー)
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

本学科の設置の目的、教育理念と教育目標に共感し、次に示した3つのすべてを併せ持つ学生を求める。

○人々の営みや健康問題に関心を持ち、看護師または保健師として地域社会の医療・保健・福祉分野の発展に貢献しようと努力する人
○相手の立場に立ち、思いやりをもって接することができる人
○看護学として必要とされる専門知識・技術を学ぶための基礎学力を持った人

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

学科の教育課程を教育目的に応じて6つのステージに分け、段階的に実施していく。
まず、学生が他学部・他学科の学生と共に幅広い教養を身につけ(1年次)、6つのステージに分けられた看護専門領域を、「人の身体と心を知るステージ」(1年次)→「人の健康問題を考えるステージ」(1・2年次)→「看護とは何かを理解するステージ」(1・2・3年次)→「看護ケア能力を育てるステージ」(2・3年次)→「看護ケア能力を拡げるステージ」(2・3・4年次)→「看護の未来を共創するステージ」(4年次)と、段階的に学修していくことが見える化できるように教育課程を編成し、看護師に求められる基礎力、応用力等を育成できる科目編成としている。
各ステージにおける詳細な教育実践については、教育段階の順に次のとおり取り組んでいく。

<人の身体と心を知るステージ>

看護の対象となる「人」の身体と心を知ることを本学科の導入ステージとし、看護学を学ぶ上で基礎となる科目を配置する。「解剖学」「生理学」「病理学」「感染免疫学」「栄養・生化学」「薬理学」「心の健康とストレスマネジメント論」の全7科目はいずれも必修科目とする。また、看護師と臨床工学士の将来的な協働チーム形成をめざして、「栄養・生化学」と「心の健康とストレスマネジメント論」を除く5科目については、臨床工学科との連携科目とする。(開講年次:1年)

<人の健康問題を考えるステージ>

看護の対象になることが圧倒的に多いのは身体的・精神的・社会的健康問題を抱える人である。「人の健康問題を考える」ステージでは、疾病・治療論等の臨床医学に関する理解を深める科目を1、2年次に配置し、顕在的ならびに潜在的に最重要健康問題である生活習慣病、メンタルヘルス不調、認知症に関して看護ケアを提供するための知識・能力を育成する。

<看護とは何かを理解するステージ>

1、2年次を中心に、主に基礎看護学の科目を配置し、根拠に基づき看護を計画的に実践する基礎能力を育成する。小松市を中心とした地域住民の健康に係る実態を把握するために「市民健康論」を設け、地域において将来的にどのような役割が看護師に求められているのかを理解させ、学修意欲を高める。さらに、看護師として、人の心の健康の保持・増進や、病を持つ人が回復していく過程で、その人らしさを取り戻して生活していくケアの実践は、領域を問わず必要となる能力であるため、精神保健看護学に係る科目を他の看護領域より早い時期で開講し、「看護倫理」、「看護の品格育成論」の科目とあわせて、ヒューマンケアの基本に関する実践能力を育成する。

<看護ケア能力を育てるステージ>

「人の身体と心を知るステージ」「人の健康問題を考えるステージ」「看護とは何かを考えるステージ」において、看護することの全体像を学生に描かせた後、特定の健康課題に対して、看護ケアが提供できる実践能力を育成するステージとする。各看護領域の科目を2年次から3年次に配置し、講義、演習を同時期に開講することで知識と技術がどう結びつくかを効率的に学んだ後、実習において実践能力を修得させる。
小児看護学では主に新生児・乳幼児と家族、児童期・学童期・思春期の健康課題に対して、母性看護学では主に妊産婦の健康課題に対して、成人看護学では成人期の健康課題に対して、老年看護学では主に加齢に伴う健康課題に対して、看護ケアが提供できる実践能力を育成する。(開講年次:2・3年)

<看護ケア能力を拡げるステージ>

看護実践能力を臨床から地域へ拡げる意識を強く持たせるために「看護ケア能力を拡げる」ステージを設ける。そのため、在宅看護学と看護の統合、そして公衆衛生看護学に係る科目は2年次から4年次にかけて継続的に開講し、ケア環境とチーム体制整備に関する実践能力を長期的な視野で育成する。なお、保健師選択者は選択科目の公衆衛生看護学に関する講義、演習、実習の8科目15単位を必修科目とする。(開講年次:2・3・4年)

<看護の未来を共創するステージ>

最後の学びのステージとして、看護学の伝承から発展をめざし、学生が主体となって、看護の未来を教員と共に創る学びを充実させていく。このステージでは、必修科目に「研究方法論」「卒業研究」を配置し、教員の指導のもと、4年間の学びや実習を通じて発見した課題や関心をテーマとして研究し、卒業論文を作成、発表する。また、選択科目には、他の医療職の役割と連携を学ぶ「チーム医療論」や外国人患者への対応法を学ぶ「看護と異文化理解」、各教員が専門とする具体的な看護スキルを学生に獲得させ、学生が自信をもって実践的な看護専門職業人として巣立っていけることを目的とした「看護熟練の技」7科目と「看護未来創出」5科目を設け、これらの科目から4単位以上を選択必修とする(開講年次:4年)。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

卒業までに所定の単位を取得し、本学科の養成する人材像の実現に必要な次の知識、能力を修得した者に、学士(看護学)を授与する。具体的な能力は次のとおりである。

○看護を必要とする対象に望むケアを提供するための基本的知識、技術、態度を有している。
○少子、高齢化、認知症、生活習慣病など今後進行する看護課題について理解している。
○病を抱える人、老いを生きる人の心身の痛みに共感するための感性・教養・倫理観を有している。
○南加賀地域の健康課題を理解し、看護師に求められる素養と役割を理解している。
○様々な段階の看護対象に対し、適切な看護ケアを提供できる専門知識、技術、態度を有している。
○他の医療専門職業人と共同するための協調性、能力を身につけ、地域包括ケアシステム構築に向けて積極的に取り組むことができる。
○看護ケアの課題解決のための具体的な専門知識や能力を有している。
○人種・地域の違いに臆することなく看護の専門性を発揮できる心と意欲を有している。